■八千代中 日常の風景■
『部分は全体を象徴する』
冬休みの学校(夏休みの学校も)は
一般の人が思いつかないようなことがたくさん行われています。
貯水タンクの内壁掃除とか加湿器の清掃とか……。
写真のようすは加湿器の清掃のようす。
この写真をみて思い出すのは上の言葉。
「部分は全体を象徴する」
何だか人柄が見えてくるような気がします。
追記
気象衛星画像で雲の映像をみると雲に見えます。
あれは雲の群れの画像なのに雲に見えます。
鰯の群れの形は決して鰯の形をしていないのに
雲の群れの形は雲のように見えるという不思議。
一体どうしてなのでしょうか。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『年越し前のクリスマス企画』
全校ババ抜き大会を実施できる学校はいくつあるのでしょうか。
受験シーズンです。
こんな時こそ
休み時間のリフレッシュ
レクでのリフレッシュを大切に。
昨年は『休養学』の本が売れましたが
家で黙って過ごす休養は最下位の休養とのこと。
「マイナスをゼロにする休養」を
「ゼロからプラスにする休養」に変えることが大切という内容でした。
心身を生気で満たすために何をしますか。
心の水やりには何をしますか。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『松ぼっくりにもいろんな形がある』
松ぼっくりというものを知る。
よく見ると松ぼっくりにもいろんな形がある。
自分が気にいった松ぼっくりの名前を調べてみる。
雌阿寒岳の麓にはアカエゾマツの純林があります。
アカエゾマツの松ぼっくり(一番手前のクリスマスツリー)は
小柄ですが、上品な感じがします。
「 好きな食べ物は?」の次に
「好きな花は?」を訊いてみたい。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
学校だより 岳景№9
岳景 № 9 (ここをクリック)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『不思議な力に近いものには子どもの名前をつける』
子どもは七歳になるまで異世界とつながる神聖な存在です。
中世からこの習わしが残っていて
「この世ならざるもの」と「この世」をつなぐものには
童名(子どもの名前)を付ける習慣があります。
たとえば船の○○丸。
川や海というどうしようもない野生の力が渦巻く世界と人間の世界の
「間に立つ」ものだから、船は子ども枠に入れて○○丸。
自然である牛を人間の事情で飼う、御する牛飼いにも童名。
刀剣にも何と○○丸と童名をつけます。
日本刀を正眼に構えると、どこからか力が流れてきて、身体を通過していく。
筋力ではない力で太刀を振るうのが実感できるといいます。
しめ縄は七五三縄とも書きます。
七五三という子どもの行事と七五三縄をつなげてみました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『学校だよりなのに、一人のために書く。その心は……その2』
以前、
「一人のために書いた歌がヒットソングになる」というお話を紹介しました。
見つけてしまいました。同じものを。
「読者は常に一人しかいない」というものです。
どちらも勝手につくったコピーではなく、
実績のあるプロデューサーや編集長の言葉です。
Aくんのために書く。
町内のあの人のために書く。
もしかしたら、あの人も読んでくれるかもしない
と顔を浮かべて書く。
岳景№9を本日配付いたします。
学校だよりで紹介できなかった日常の風景です。
新そば打ち立ての空気感だけでもお楽しみください。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『昭和61年植樹林 ついに間伐作業を実施』
学校沿革史に残すほどの事業です。
およそ40年間手つかずの学校林を間伐しました。
手入れをせずに長い時間が経過していたため、
立ち枯れしてたり、
倒れていたり、
倒れそうだったり。
隣接の広野小ポロシリ農園での
安全な作業のためにも必要な間伐でした。
地域の方の並々ならぬご協力により
実施にいたりました。
衷心より感謝申し上げます。
間伐って「かわいそう」という認識でしたが、
健全に樹を育てるためには大切な手入れであることがわかりました。
-----------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
『参観日はスポーツフェスティバル』
「上手いかどうか」より
「心がそこにあるかないか」の方が大事と言い切った人がいます。
「バレーは口でプレーする」という人もいます。
そういえば、
「随処作主(ずいしょさしゅ)」
を学級通信の題名にしている人もいました。
今は便利な時代。調べ物は楽になりましたのでいろいろなエピソードを調べてみてください。
写真はボールがカメラマンを直撃しそうな一枚。
なお、写真はミニバレーのボールですが
スポーツフェスタでは
普通のバレーボールもします。
-----------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
『八広はもってる』
広野小学校開校五十周年記念事業の一環で
お誘いをいただき、
八千代中生も気球乗船体験をしました。
風に乗り、空を巡る時間までは確保できなかったため
今回はグランドに係留する形の気球乗船となりましたが、
これは風が目覚める前の朝凪に会えるかどうかが勝負です。
八広はもってます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『雪景 三枚』
学校だよりは岳景
今日の写真は雪景
市街地より一足進んでいる季節のようすをお楽しみください。
11月29日(金)定点観測
路面状況をみて、自転車の使用を考えましょう。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『学校だより 岳景 6/7/8』
↑画像をクリック
6号・7号・8号をアップしました。
トップ写真をみて
「これはカール(氷河の足跡 圏谷)の写真でない?」
「校長、また山登っているな。」
などなどコメントをいただきます。
「たった一人のために書いた曲がヒットソングになる」
という法則にのっとり
8号1頁は Aくんに寄せて を書きました。
対象が1人でも10人でも1000人でも同じ気持ちで
いようと思っています。